2016年4月 全国巨樹・巨木林の会 第4回八ヶ岳湧水と神代桜観察会報告
-
2016年4月4日、全国巨樹・巨木林の会の第4回観察会が行われました。
行き先は山梨県北杜市、長野県原村方面に向かいました。 -
昼食には地元で評判のベーカリーに立ち寄り、おいしいパンを買い込みました。
バスは定刻通りに東京駅前を出発し、中央道を一路西に向かい小淵沢のインターで高速を降り、八ヶ岳の湧水を目指して山の中に分け入ります。 - マイクロバスでもギリギリのダートの道を進み、道も行き止まりとなり徒歩で遊水池に向かいました。
-
途中にクロベの巨木林があり、小さな小川が流れておりました。
その小川の行き着く場所がこちらの湧水となっておりました。- 滾々と湧き出る水を見ていると、心が洗われるようで癒やし効果抜群のようです。
次に向かったのも八ヶ岳南麓の遊水池です。- こちらは町の水源ともなっている場所で、その湧水の量も半端なく多いです。
- その湧水の際に立っているのが、その名も「湧水モミ」
モミとしては全国有数の大きさを持ち、急遽メジャーで幹周測定の講習会を開きます。
集合写真もこちらでパチリ! - ほとんど誰も来ない場所であるため、一日のんびりとするのにもうってつけの場所のようです。
- 昼食は原村にあるベーカリーでお好みのパンを購入いただきました。
- 面白いパンがたくさんで、味もなかなか。
午後には北杜市(旧武川村)の山高神代桜に向かいました。 - 心配された開花状況ですが、ものの見事にドンピシャ!
-
最高の満開の桜に出会うことができました。平日とあって、少々の渋滞にはまるだけで、意外とすんなりと桜の袂まで到着できたのは助かりました。
名物のスイセン畑も満開中。 - 桜と併せてコントラストが素晴らしく綺麗です。
これでスカッと晴れていてくれたなら文句はないのですが、まあ、これで十二分のシチュエーションでしょう。 -
そしてお隣の鰐塚の桜にも立ち寄りました。 - こちらも満開で、大勢の花見客で賑わっておりました。
-
-
- 根元に広がる花壇の花も綺麗で、春爛漫を満喫させていただきました。